2011年12月13日火曜日

オーウェル on ガンジー

*****
以下ジョージ・オーウェルの"Reflections of Ghandi"(1949)(ガンジーについての追想)よりの抜粋*。
*以下の引用と和訳はパラグラフごとに行っており、引用したそれぞれのパラグラフ間には別の文章がある。

オーウェルはガンジーがあまりに非人間的(聖人)であることへの自身の違和感/嫌悪感を率直に述べつつ、当時の時代状況のなかでの一人の政治家としてのガンジーを評価している。
*****
人間ガンジー :
His character was an extraordinarily mixed one, but there was almost nothing in it that you can put your finger on and call bad, and I believe that even Gandhi's worst enemies would admit that he was an interesting and unusual man who enriched the world simply by being alive . 
彼の性格は並外れて雑多な要素を持っていたが、その中には、人が指を指し、悪いものだと指摘できるものはほとんど何もなかった。そして、私は確信しているが、ガンジーの最悪の敵であっても彼が興味深く、並外れており、生きているだけで世界を豊かにした人間であることを認めると思う。 
人であること/聖者であること:
But one should, I think, realize that Gandhi's teachings cannot be squared with the belief that Man is the measure of all things and that our job is to make life worth living on this earth, which is the only earth we have.  They make sense only on the assumption that God exists and that the world of solid objects is an illusion to be escaped from.
しかしながら、私が思うに、ガンジーの教えは、人間がすべての基準であり、我々の務めは我々が手にしている唯一の大地で過ごす一生を実りあるものにすることだ、という信念とは相いれないものだということを人は認識するべきだ。ガンジーの教えは、神が存在し、形あるものの世界は脱け出すべき幻想であるという前提をもとにした場合にのみ理に適ったものとなる。 
Close friendships, Gandhi says, are dangerous, because "friends react on one another" and through loyalty to a friend one can be led into wrong-doing. This is unquestionably true. Moreover, if one is to love God, or to love humanity as a whole, one cannot give one's preference to any individual person. This again is true, and it marks the point at which the humanistic and the religious attitude cease to be reconcilable. To an ordinary human being, love means nothing if it does not mean loving some people more than others.
親密な友情は危険だ、 とガンジーは言う。何故なら「友人同士はお互いに作用しあい」、友人への誠実さから人は悪事を働くことがあるからである。これは疑いようもなく正しい。そのうえ、もし人が神を愛するか、もしくは人類全体を愛するならば、人は誰か一人の個人を特別に気に掛けることはできない。これもまた正しい。そしてここはヒューマニズムと宗教的態度が共存しなくなる地点である。 普通の人にとって特定の人々を他の人々よりも愛すことを意味しないならば、愛することは何も意味しなくなる。
There must, he says, be some limit to what we will do in order to remain alive, and the limit is well on this side of chicken broth. This attitude is perhaps a noble one, but, in the sense which - I think - most people would give to the word, it is inhuman. 
The essence of being human is that one does not seek perfection, that one is sometimes willing to commit sins for the sake of loyalty, that one does not push asceticism to the point where it makes friendly intercourse impossible, and that one is prepared in the end to be defeated and broken up by life, which is the inevitable price of fastening one's love upon other human individuals. No doubt alcohol, tobacco, and so forth, are things that a saint must avoid, but sainthood is also a thing that human beings must avoid.
生きるために我々が行うことには何らかの制限がなければならない、と彼(注:ガンジー)は言う。そしてこの制限はチキンスープのはるか手前にある(注:ガンジーは肉食を禁じた)。この態度は、おそらく高貴なのだろうが、私が思うに、ほとんどの人々がその語に付与するまさにその意味で、非人間的である。人間であることの本質は完璧さを求めないことであり、時には仲間のために罪をすすんでおかすことであり、友達との会話が不可能になるまで禁欲主義を推し進めないことであり、誰かほかの人たちを愛することによって、最後には打ち砕かれ、人生に敗北する用意がある、ということである。 アルコールやたばこやその他諸々が聖人ならば避けなくてはならないものであることに疑いはない。けれど聖人であることもまた人間であれば避けなくてはならないことなのである。 
非暴力/ユダヤ人問題:
He did not - indeed, since his whole political life centred round a struggle for national independence, he could not - take the sterile and dishonest line of pretending that in every war both sides are exactly the same and it makes no difference who wins. Nor did he, like most Western pacifists, specialize in avoiding awkward questions. In relation to the late war, one question that every pacifist had a clear obligation to answer was: "What about the Jews? Are you prepared to see them exterminated? If not, how do you propose to save them without resorting to war?" I must say that I have never heard, from any Western pacifist, an honest answer to this question, though I have heard plenty of evasions, usually of the "you're another" type. But it so happens that Gandhi was asked a somewhat similar question in 1938 and that his answer is on record in Mr. Louis Fischer's Gandhi and Stalin. According to Mr. Fischer, Gandhi's view was that the German Jews ought to commit collective suicide, which "would have aroused the world and the people of Germany to Hitler's violence." After the war he justified himself: the Jews had been killed anyway, and might as well have died significantly. One has the impression that this attitude staggered even so warm an admirer as Mr. Fischer, but Gandhi was merely being honest. If you are not prepared to take life, you must often be prepared for lives to be lost in some other way. When, in 1942, he urged non-violent resistance against a Japanese invasion, he was ready to admit that it might cost several million deaths.
実際彼の政治生活はすべて国家独立のための奮闘を中心にしていたので、彼はあらゆる戦争においては双方ともまったく同様で、誰が勝とうが差異はないという風に装う、不毛で不正直な主張をしなかったし、できなかった。また彼は西洋のほとんどの平和主義者のようには、答えにくい質問を避けることを得意としなかった。直近の戦争に関連して、すべての平和主義者が答えなくてはならない、明確な義務のあった質問がある。「ユダヤ人についてはどうする?彼等が滅ぼされるのを見ている用意があるか?もしそうでないなら、戦争に訴えることなしにどうやって彼らを救う?」というものだ。私は西洋のどんな平和主義者からも、この質問に対しての正直な回答を得たことがない、と言わなければならない。「君も我々の一人だろ」といった類の言い逃れは多く聞いたけれど。けれどガンジーは1938年に同種の質問をうけ、彼の回答はルイス・フィッシャー氏の「ガンジーとスターリン」に記録されている。フィッシャー氏によると、ガンジーはドイツのユダヤ人は集団自殺をするべきで、それによって「世界とドイツの人々はヒトラーの暴力に対して目覚める」。戦争のあと彼は自己弁護をした。ユダヤ人はいずれにせよ殺されていたのであって、意義のある死を遂げた方がよかったではないか。このような態度はフィッシャー氏のような熱心な賞賛者でさえ驚愕させたであろうという印象を持つが、ガンジーはただ正直であっただけである。自殺する覚悟がなければ、しばしばなにかほかの形で人々の人生が失われる覚悟をもたなければならない。1942年に日本の侵攻に対し非暴力による抵抗を主張したとき、彼はそれによって何百万の命が失われることを覚悟していた。
政治家ガンジー:
One feels of him that there was much he did not understand, but not that there was anything that he was frightened of saying or thinking. I have never been able to feel much liking for Gandhi, but I do not feel sure that as a political thinker he was wrong in the main, nor do I believe that his life was a failure.
人は彼が理解していなかったことがたくさんあると感じるが、彼が言うことや考えることを恐れていたことがあったとは感じない。私はガンジーに対してあまり好意を抱くことができなかったが、彼が政治思想家として大枠で間違っていたと確信はできないし、彼の人生が失敗であったと信じているわけではない。 
One may feel, as I do, a sort of aesthetic distaste for Gandhi, one may reject the claims of sainthood made on his behalf (he never made any such claim himself, by the way), one may also reject sainthood as an ideal and therefore feel that Gandhi's basic aims were anti-human and reactionary: but regarded simply as a politician, and compared with the other leading political figures of our time, how clean a smell he has managed to leave behind.
ある人は、私のように、ガンジーに対して美的な観点からの嫌悪感を感じるかもしれないし、ある人は、彼が自身を聖人だと主張したことを拒否するかもしれない(ところで彼はそんな主張をしたことは決してなかったのだが)、ある人は聖人であることはあくまで理想であり、ガンジーの基本的な目標は反人間的であり、反動的であると感じるかもしれない。けれど一人の政治家としてシンプルに考えた場合、そして我々の時代の主要な政治家達と比べた場合、彼が後に残すことができた匂いがどれだけ清潔なものだったことか!