2012年1月20日金曜日

ホッブス: 近代社会科学の開祖?

下にMark ThomaのEconomist View経由で知ったDaniel Littleの2009年3月27日のブログポスト("Hobbs an institionalist?")を適当に訳した。Daniel Littleは哲学博士でミシガンディアボーン大学の総長。

専門家以外でリヴァイアサンを全巻読み通す人はほとんどいないだろうが、昔途中まで読んだとき、理論の内容はともかくとしてその構築の仕方がやけにモダンだと思った記憶がある。

ポストはミクロ的基礎づけに依拠する近代社会科学の方法(近代科学の方法論であり、現代経済学の主流をなす方法論でもある)を社会科学に最初に適用したのがホッブスであったと指摘している。トーマス・シェリングのMicromotives and Macrobehaviorについて少し言及されているが、これは大変面白い本なのでいつか取り上げたい。
Thomas Hobbs (1588-1679)

*****
Hobbs an institutionalist?/ホッブスは制度主義者?
by Daniel Little 

驚くべきアイデアがある:近代の全政治哲学者の中で、近代科学と論理と世界観を共有するのに最も近づいているのはトーマス・ホッブスである。リヴァイアサン(1651)で彼は、近代の制度主義的/合理選択アプローチによる社会の説明に似通った言葉を使い社会を理解するという問題に着手している。彼のやり方は社会の構成員に関する推論からそれらの構成員によって構成される全体についての結論に進むという流れであり、構成的なアプローチ(訳者注:constructive approach)である。彼は個人がどのように推論し、何が彼らの最も基本的な動機なのかについて扱う、エージェントに関する理論を提出した。個人は合理的且つ利己的であり、他のエージェントがとるであろう行動を予測するという点で戦略的である。その上で彼は、その中で社会的行動が行われる2つの制度設定についての描写を提出した。"威圧する"ような政治制度が存在しない自然状態と個人の行動を規制する法律を課す単一の主権が存在する主権国家である。

彼は最初の制度設定においては主権の不在というコンテクストの下での競争は、永続的な暴力的な競争にいきつくと主張する。彼は二番目の制度設定においては法律システムというコンテクストの下での個人の利益追求は、財産の蓄積と平和的共存に行きつくと主張する。

以下はリバイアサン13章に記載のある個々のエージェントに関するホッブスの前提である。
我々が目的を成し遂げられるという希望の平等さはこの能力の平等さから生じる。そしてもし2人の男が、共には得ることができないにもかかわらず同じものを望むならば、彼らは敵同士になる。そして彼等自身の目的のため(大抵の場合それは彼らの自己保存であり、時々はただ楽しみのための場合もある)、お互い同士を滅ぼしたり、服従させようと試みる。そしてここから次のことが起こる。侵略者が他の人間1人分の力くらいしか有していない状況において、もし彼が好適な場所を耕すか、または種をまくか、または建物を建てるか、もしくは所有しているならば、他の集団が彼の所有物を取り上げ、彼の労働の果実だけでなく命や自由までも奪うために団結してやってくることが予想されるかもしれない。そしてその侵略者もまた誰かがやってくる危険のもとに置かれるのである。

したがって我々は人間の性質の中に、紛争の原因となる3つの原因を見出す。最初は競争である。次は不安さである。三番目は栄光である。最初の原因は人間に利得のために侵略をさせる。二番目は安全のために侵略をさせる。3番目は名誉のために侵略をさせる。最初の原因は人間に、他の人間や、その妻や、その子や、その家畜の主人となるために暴力を使わせる。二番目はそれらを守るために暴力を使わせる。3番目は、彼ら自身もしくは彼らの親族、友達、国家、職業、名前に対する言葉、嘲笑、異なる意見、その他の、蔑みの徴しとなるようなささいなもののために暴力を使わせる。

人間を平和に向かわせる感情は、死への恐怖、便利な暮らしに必要となる物への欲求、自身の精勤によりそれらを得ようとする希望である。そして理性により人間同士が合意するようになる平和に関する好適な条項が示唆される。これらの条項は別名自然法と呼ばれるものであり、私はそれについて次の2章でより詳しく論じる。
そして個人によるこれらの動機や行動様態は、自然状態の中で集まって予想されうる結果に行きつく。万人の万人への闘争である。
従って、万人が万人の敵となる戦争の際に生じるのと同じ結果が、人が自分の力と発明が自身に与える防備以外のものを持たず暮らしている時に生じうる。そのような状態の下では労働からの果実が不確実になるため精勤の余地がない。そして結果として、地球上に、文化や、航海や、海上から輸入された商品の利用や、便利な建物や、大きな力を必要とするそれらの移動に関する指示や、地球の運命に関する知識や、時の計測や、芸術や文字や、社会は存在しなくなる。そして最悪なことに絶え間ない恐れと暴力による死が存在し、人間の生活は孤独で貧乏で忌まわしく野蛮で短命になる。
これは制度主義者の議論である。これはある特定の制度設定のもとで、あるエージェントに予想される振る舞いをモデル化している。そしてその後これらの"ミクロ的基礎"が集計された社会に与える結果を推定している。つまりホッブスは、エージェンシーの行動様式に関する分析とある特定の制度的背景に関する想定を基礎としてミクロからマクロへと至る議論を提出している。

このロジックを現代の合理的選択の理論家であるジェームズ・コールマンのFoundations of Social Theoryの中で提供されている社会に関する説明のロジックと比較してみよう:
社会システムの挙動に関する2つ目の説明は内部からシステムへのプロセスを検証することを必要とする。内部の検証はそれを構成するパーツや全体システム以下の単位を含む。原型的なケースは構成するパーツが社会のメンバーである個人であるケースである。他のケースにおいては、構成パーツはシステム内の諸制度であったり、システムの一部であるサブグループであったりする。すべてのケースにおいて分析はシステムより下のレベルへ降りていき、システムの振る舞いをそのパーツの振る舞いにさかのぼって説明するものとみなせる。この説明様式は量的あるいは質的のどちらか一方であるとは限らず、双方を含む場合もあるかもしれない。
したがって、ホッブスの議論の論理はとても明瞭である。そして制度的-合理選択の理論家のそれととても似通っている。トーマス・シェリングの本のタイトルMicromotives and Macrobehaviorはこのアイデアを3語で捉えている。すなわち個人レベルでの動機と行為に関する推定から、マクロレベルでの社会的な配置や振る舞いの描写を導出するということだ。

自然状態において何が可能であるかについてホッブスが置いた特定の想定に関して異議を唱えても、それはホッブスの哲学的分析に対する深い批判にはならない。そして実際のところ、現代のポリティカルサイエンティストの多くが、ホッブスが自然状態と呼んだ文脈の中において男と女がノン・ポリティカルな制度をつくることが可能だと主張している。調整と協調(Coordination and cooperation)は"自然状態"のもとでも確かに可能だろう。アナーキーの中からでも協調を達成するのは可能だ。社会学の視点から見ると、実際のところこれは友好的な修正である。それは単にある種の協調の実現可能性に関し、追加の前提を付け加えているのだ。だから"アナーキー状態でも協調はありうる"といったホッブスへの批判は、集権的で抑圧的な権力に依存しない存続可能な社会的制度の実現可能性に関しての実質的な議論として理解される。そしてそれは、ローカルグループに属する人々が、ただ乗りや侵略的な行動を克服する自主的な規制の形をとった協調を確立するための状態やメカニズムに関する特定の想定に依存している。ホッブスはこの議論によっては説得されなかったであろうと考えるに充分な論拠がある。しかし結局のところそれは実証的な問題である。

この見地から見た場合、自然状態に関するホッブスの結論に対してなされたいくつかの議論はとても価値がある。第一にマイケル・テイラーがCommunity, Anarchy and Libertyの中で行った議論はとても説得力がある。元来、農民のコミュニティーは、安定化のために法の力を用いなくても持続する協調的な制度や関係をつくりだし、維持するための方法を見出してきた。法律システムを裏付けとする"契約"は、個々のエージェントの間で調整と協調を確立するための唯一の方法であるわけではない。ロバート・ネッティング(Robert Netting)はSmallholders, Householders: Farm Families and the Ecology of Intensive, Sustainable Agricultureの中で、伝統的な労働シェアと季節における協調のなかから関連する例を提出している。そしてエリノア・オストロム(訳者注:2009年ノーベル経済学賞受賞)と彼女の同僚は彼女たちの"共有財産レジーム[common property resource regimes]"に関する歴史的そして社会的な研究のなかで同様の議論を行っている。それは基本的に、中央政府の法制ではなく地域による自発的な施行により維持されている安定的な協調パターンについての研究である(Governing the Commons: The Evolution of Institutions for Collective Action)。オストロムは中央政府による調整と協調に対する支援がなくても、伝統的なコミュニティーが漁業や林業や水資源やその他の共有財産を管理してきた重要な歴史的事例を多数報告している。

しかしながらこれらは、ホッブスが17世紀半ばに行った仕事によって先鞭がつけられた、社会を説明するための根本的に一貫したモデルに対する実証的且つ理論的な改良である。そのモデルとは個々のアクターのレベルでのメカニズムと行為の結果から集計的な(マクロの)社会的な結果を説明するモデルである。
*****
リヴァイアサン 表紙